神奈川の大学生の私見と私感

読んだ本の感想・解説や思った事を文字に起こします。noteでは小説を書いています→https://note.mu/kana_yoko

第1回 トマ・ピケティ「21世紀の資本」解説

 

「21世紀の資本」を読む

f:id:yoko-kazu1999:20191109004238j:image

こんばんは、今回からピケティの「21世紀の資本」について自分なりに解説をしていこうと思います。ピケティはフランスの経済学者で本作は2013年発刊で、amazon売上総合第1位も獲得した、まさに21世紀の経済学にとって莫大な影響をもたらしたものです。ゆっくりと読み進めていくつもりですのでどうかお付き合いください。では、初めていきたいと思います。

はじめに(1頁~38頁)

格差社会と向き合う

 

この本は「分配の問題」についての研究であると述べられています。分配が正常化されることが近年の国内外での格差社会の解決への重大なファクターの1つであるというところから本書はスタートしていきます。その前提として、ピケティの経済研究の姿勢として重きを置いているデータとの向き合い方についてご紹介します。

ピケティの批判的データ処理

 

上記の「分配の問題」を「広範な歴史的データの集合」から分析しすることで将来へのアイデアを得ることができるとピケティは記しています。「歴史的データ」は問題分析に非常に役立ちますが、社会的・政治的背景が色濃くあることを理解しなくてはなりません。例えば、国民経済計算(国民所得や国内総資産など)は18世紀頃にフランスやイギリスで推計が登場し始めました。このデータは市民革命期の国内経済分析として、平等な社会の正当性を主張するために産出されたという社会的性格を強く持っています。また、国家単位のマクロな総量や平均のデータは個人の格差に触れられないという性格も把握して、これらの不完全な研究ツールとしてのデータを、批判精神を持って使い、ほかの情報源と組み合わせて使うことが重要であると初めに述べられています。このような「歴史的データ」を重要視しながらも、懐疑的で慎重にデータと向き合っていく姿勢が、この後のピケティの主張をより信憑性の高くし、事実に即した経済分析であると認められている理由の1つでしょう。そんな本書の本題である第1章に入っていきたいと思います。

第Ⅰ部 所得と資本

第1章「所得と産出」(41頁~76頁)

 

所得と資本の関係式 "a=r×β"

 

 

「分配の問題」として、企業や国家の所得を、人的労働と非人的資本との間でどのように分配するかが1つとして挙げられます。この問題を解決するために資本主義では所得や資本といった要素がどのような役割をしているのかを把握する必要があります。

a=r×β

この式は国民所得と資本の関係について表す簡単な式です。aは国民所得のうち、資本から得られる所得量βは所得と資本の比率rは資本収益率となっています。ある国が持っている国内資本(工場や不動産など)が6000億円分あったとして、国民総所得が1000億円であったとします。βは6000÷1000=6=600%となります。資本収益率が5%であったとすると(現代の先進国は大体この程度の値)β×rに当てはめて、a=0.05×6=0.3で、a=30%になります。つまり、この国では国民所得1000億円のうちで、30%の300億円が資本から得られているということになります。

ピケティはこの式から資本と所得の相互関係を念頭に入データを踏まえながら「分配の問題」に取り掛かっていきます。第1章まではこのような研究の前提となる内容となっており、これから「21世紀の資本」を読んでいくうえで必要な役割をはたしています。次回は2章「経済成長」に入っていきたいと思います。なるべく早く更新できるように頑張りたいと思います。

以上、ご覧いただきありがとうございました。

twitter @kana_yoko_D